高齢者の方にとって、脳トレや体操などのレクリエーションはとっても重要なことになります。
「ゲームをすることで楽しい!」と言うのもありますが、実はリハビリになったり脳トレにもなるんです。
注意点としては、レクリエーションで1番大事なことは「高齢者の方に本気で楽しんで頂く」ことになります。
本気で楽しんで頂くことで、高齢者の方が意識することなしに「リハビリや脳トレ効果」が出るんですよね。
今回は、高齢者の方が、「室内で簡単に楽しめるレクリエーションゲーム」についてのお話になります。
それでは最初に、「高齢者向けレクリエーションゲームで室内で簡単に楽しめるもの」から確認していきましょう!

介護経験20年で現役ケアマネジャーの、「よちる」がシンプルに解説しますね!
【よちる・保有資格】
- ケアマネジャー
- 介護福祉士
高齢者向けレクリエーションゲームで室内で簡単に楽しめるもの
高齢者向けレクリエーションゲームで室内で簡単に楽しめるものは以下になります。
- 高齢者向け脳トレ漢字問題
- 高齢者向け手遊び体操
- 椅子に座ったままできる高齢者向けの体操
- 高齢者向けの工作レクリエーション
「脳トレ漢字問題と手遊び体操」は簡単にできるレクリエーションですので、スキマ時間におすすめですよ!
楽しんでもらうために気を付ける事!
どんなレクリエーションでも、「主になる司会進行役」と「周りで盛り上げてくれるスタッフ」が必要となります。
ですので、両者が協力しないと高齢者の方に楽しんでもらうことはできません。
さらには、どんなレクリエーションをするにしても「黙々」としてたら楽しんでくれません。
どうせやるなら、「楽しく笑顔」でレクリエーションをしたいですよね。
介護の仕事も「楽しんでもらってなんぼ」です。
スタッフ側のテンションを上げて、利用者さんに大いに楽しんでもらって下さいね!

それでは、上記のレクリエーションを具体的に確認していきましょう!
高齢者向け脳トレ漢字問題
高齢者向けの脳トレで無料でできる漢字問題のおすすめは以下になります。
- 難解漢字
- 四文字熟語
- ことわざ
上記の3つの漢字問題が簡単になったら、上級編として「言葉の並び替え」がありますよ!
難解漢字
「難解漢字」は、下記のような「読み方の難しい漢字」を読んでもらう漢字問題になります。
- 柳葉魚:ししゃも
- 海豚:いるか
- 案山子:かかし
四文字熟語
「四文字熟語」は、以下のような漢字問題になります。
- 読み方を答えてもらう問題
- 穴埋め問題
- 意味を答えてもらう問題
ことわざ
「ことわざ」は、ことわざを使った穴埋めの漢字問題になります。
ことわざ問題の例は以下になります。
- 犬も歩けば〇に当たる
- 能ある鷹は○を隠す
- 可愛い子には〇をさせよ
慣れてきたら穴埋めを2~3文字にすると、さらに楽しんでもらえますよ!
言葉の並び替え
「言葉の並び替え」とは、身近にある物の言葉を「並び替えて当ててもらう脳トレ」になります。
具体例は以下になりますね。
- ビテレ:テレビ
- パンライフ:フライパン
- りぎにお:おにぎり
高齢者向け手遊び体操
高齢者の手遊び体操のおすすめは以下になります。
- あんたがたどこさ
- もしもしカメよ
- でんでん虫
あんたがたどこさの手遊び体操
- 音楽に合わせて手の平で太ももを軽く叩く
- 歌詞の「さ」のところで手を叩く
- 「ちょいとかぶせ」で両手を頭にのせる
もしもしカメよの手遊び体操
- もしもしかめよかめさんよ:右手で左肩を8回叩く
- 世界のうちでお前ほど:左手で右肩を8回叩く
- 歩みののろい:右手で左肩を4回叩く
- ものはない:左手で右肩を4回叩く
- どうして:右手で左肩を2回叩く
- そんなに:左手で右肩を2回叩く
- のろ:左肩を1回叩く
- いの:左手で右肩を1回叩く
- 最後の「か」で両手をパンと叩く
でんでん虫の手遊び体操
- 左手はグー
- 右手はチョキ
- 右手の上に左手をのせる
- 【次は手の形を変更】
- 左手はチョキ
- 右手はグー
- 左手の上に右手をのせる

高齢者向け手遊び体操のメリットは、歌と音楽と一緒に手を動かすことで、「過去の記憶」を思い出しやすくなるんです(回想法)
椅子に座ったままできる高齢者向けの体操
高齢者向けの体操で椅子に座って簡単に行えるものは以下になります。
- 指折りまげ体操
- 定番のグーパー体操
- 後出しジャンケン体操
- 風船バレー
- 魚釣り
指折りまげ体操の流れ
指折りまげ体操は、順番に指を折り曲げていきます。
親指から順番に数えていくのが基本ですが、小指から順番に数えると変化がつけられますよね。
グーパー体操の流れ
グーパー体操は、右手をパーの状態にして身体の前に突き出します。
その時、左手はグーにして胸につけます。
「せーの!」の掛け声で、両手を入れ替えます。
つまりは、右手をグーにして胸につけます。
左手はパーの状態にして身体の前に突き出します。これを数回繰り返します。
後出しジャンケン体操の流れ
先攻が出しだジャンケンの手に対して「負ける手」を出し続ける。
具体例はこんな感じです。
- 先行が「グー」を出したなら、それを見た後攻は「チョキ」を出します。
- 先攻が「パー」なら後攻は「グー」と、とにかく「ジャンケンを負ける手」を出します。
風船バレーの流れ
利用者さんに円形に座ってもらい、介護スタッフが円の真ん中に立ちます。
スタッフは、利用者さんに向けて風船を軽く打ちます。
それを利用者さんがスタッフに打ち返します。これの繰り返しですね。
魚釣りの流れ
魚の絵と竿を用意します。魚の絵の裏に点数を書いておきます。
1分間でどれだけ釣り上げて、何点とったかで多い人の勝ち。

高齢者の方に椅子に座って体操をしてもらうために欠かせない重要事項が、「最初は簡単な準備体操から始める」になります。
高齢者向けの工作レクリエーション
高齢者レクで工作することのメリットは以下になります。
- 指先を使うので脳が活性化する
- 制作品が残るので、お土産として自宅に持ち帰れる
- 工作の過程から高齢者の方の性格が垣間見れる
高齢者は季節感を感じる感覚が鈍くなるので、「その季節の物」を制作してもらうようにしています。
高齢者向けの工作レクリエーションのおすすめ!
高齢者向けの工作レクリエーションのおすすめは以下になります。
- うちわ作り
- スノードーム
- 牛乳パックペン立て
うちわ作り
夏の到来とともにおすすめな工作レクが、「うちわ作り」になります。
暑い夏も、自作のうちわがあれば少しは快適になりますもんね。
スノードーム
冬の到来とともにおすすめな工作レクが、「スノードーム」になります。
私のおすすめはスノードームですね。高齢者だけじゃなく全ての人におすすめですよ!
牛乳パックペン立て
時季を問わずにおすすめな工作レクが、「牛乳パックペン立て」になります。
牛乳パックペン立ては、簡単にできて工作費が安くすむのもありがたいですね!
高齢者の方は素直なので、「今日のは楽しかった」「今日のはつまらなかった」とハッキリ言って下さいます。
「楽しかった」と言われたら素直に喜んで下さい。

「つまらなかった」と言われたら、次はこそは楽しませてあげられるように頑張って下さいね!