結論からいうと、高野山で御朱印をいただくときは「取捨選択が必要」になります。
その理由は、高野山には117もの寺院があるからです。
閉院している寺院もあるので、117寺院の全てで御朱印が頂ける訳ではありません。
しかし、私がざっと思い出すだけでも、50以上の寺院で御朱印がいただけるんですよね。
より多くの御朱印を集めたい方は、117寺院を巡っても楽しいと思います。
しかし、一般的な方は、下記の「高野山の御朱印9選」を集めることをおすすめします。
実は、高野山で「おすすめ御朱印を紹介」してくれているからですね。
高野山が上記の御朱印をおすすめしているのには理由があります。
「御朱印が頂ける場所=高野山の見所」になるからです。
つまりは、「高野山巡りも、御朱印集めも、どっちも楽しんで~」と高野山が言ってくれてるんですよね。
ただし、高野山は広いですので、計画なしに巡ると時間がいくらあっても足りません。
高野山で御朱印を頂くときは、「効率的に巡ることが大事」なんです(詳しくは後述)。
ちなみに、せっかくの高野山とのことで、御朱印帳を新調する方も多いです。
先に、御朱印帳のおすすめをチェックしたい方は以下をタップ!
今回は、高野山の「御朱印のおすすめ・御朱印をもらう順番」をシンプルに解説します。

この記事は、和歌山県の出身で在住の「まさじろ」が書いています。安心して読みすすめて下さいね!
【まさじろ・保有資格など】
- インターネット旅行情報士検定2級
- 和歌山歴史物語スタンプラリー100・完全踏破
高野山のおすすめ御朱印が頂ける場所ともらう順番
高野山のおすすめ御朱印が頂ける場所と、もらう順番が以下になります。
- 奥の院(弘法大師・大黒天)
- 金剛峯寺(遍照金剛)
- 壇上伽藍(大日如来・薬師如来)
- 霊宝館(紫雲殿)
- 大師教会(遍照尊)
- 徳川家霊台(徳川家霊台)
- 女人堂(大日如来)

例えば、奥の院では「弘法大師・大黒天」という2種類の御朱印が頂けます。
もらう順番の理由
もらう順番を上記にした理由は、高野山の見所にあります。
高野山の3大見所が以下になるからですね。
- 奥の院
- 金剛峯寺
- 壇上伽藍
高野山で絶対に巡ってほしいのが、「上記の3大見所」になります。
時間に余裕のある人は、その後「霊宝館→大師教会→徳川家霊台→女人堂」と巡っていくといいですよ!

それでは次に、それぞれの場所で頂ける御朱印を詳しく確認しましょう!
奥の院(弘法大師・大黒天)
「弘法大師」の御朱印
高野山・奥の院でいただける1つ目の御朱印が、「弘法大師」になります。
弘法大師の御朱印は、通年でいただけます。
「大黒天」の御朱印
高野山・奥の院でいただける2つ目の御朱印が、「大黒天」になります。
大黒天は、高野山の最高峰とも言えるレア御朱印になります。
その理由は単純で、「日にち限定の御朱印」だからです。
大黒天は限定日の御朱印
大黒天は「年に6日間限定」なので、普段はいただくことができないんですよね。
いただけるのは、甲子の日のみになります。
奥之院納経・朱印受付所において、縁日限定で御供所「大黒天」の朱印を書かせていただきます。
出典元:「甲子の日」総本山金剛峯寺
2020年の甲子の日は?
2020年の甲子の日は以下になります。
- 1月22日(水)
- 3月22日(日)
- 5月21日(木)
- 7月20日(月)
- 9月18日(金)
- 11月17日(火)
奥の院の御朱印は御供所でいただける
弘法大師・大黒天の御朱印がいただける場所は、「奥の院・御供所(上記写真)」になりますね。
日によって異なりますが、御朱印をいただける窓口は4ヶ所あります。
奥の院の上手な巡り方はコチラで詳しく解説しています!


高野山の最大の見所が奥の院なので、しっかりと参拝してくださいね!
遍照金剛(場所:金剛峯寺)
「遍照金剛」の御朱印
金剛峯寺で頂けるのが、「遍照金剛」の御朱印ですね。
金剛峯寺の受付
金剛峯寺で御朱印がいただけるのが、上記の「受付」になります。
入り口を進むと、右手に受付がありますよ。
注意点としては、「拝観の前に御朱印を預けておいて、帰りに受けとる」になりますね。
大勢の観光客が御朱印を求めるので、こういうシステムになったんだと思います。
館内なので行列は困るのかと
奥の院なら戸外なので、行列ができても何ともありません。
しかし、金剛峯寺の受付は館内になるので、行列ができると人が通れなくなりますもんね。
金剛峯寺の上手な巡り方はコチラで詳しく解説しています!


高野山の三大見所の1つが、金剛峯寺になりますよ!
壇上伽藍(大日如来・薬師如来)
「大日如来」の御朱印
壇上伽藍でいただける1つ目の御朱印が、「大日如来」になります。
「薬師如来」の御朱印
壇上伽藍でいただける2つ目の御朱印が、「薬師如来」になります。
御供所でいただける
大日如来・薬師如来の御朱印がいただけるのは、壇上伽藍の「御供所」になりますね。
御朱印をいただける窓口は2ヶ所ありますよ!
壇上伽藍の上手な巡り方はコチラで詳しく解説しています!


壇上伽藍も高野山観光では外せない有名見所の1つですよ!
霊宝館(紫雲殿)
「紫雲殿」の御朱印
霊宝館では、「紫雲殿」の御朱印がいただけます。
霊宝館の入り口
御朱印がいただける場所は、上記の「霊宝館の入り口」になりますね。
受付があるので、入場チケットを買うときにでも伝えればいいですよ。
御朱印帳を先に預ける
注意点としては、「拝観の前に御朱印を預けておいて、帰りに受けとる」になりますね。
前述した、金剛峯寺と同じシステムですね。
大師教会(遍照尊)
「遍照尊」の御朱印
大師教会では、「遍照尊」の御朱印がいただけます。
大師教会の受付
御朱印がいただける場所は、上記の「大師教会の受付」になりますね。
高野山のお土産も販売してるので、あわせてチェックしてみるといいですよ!
大師教会の建物
大師教会の敷地内には、いろんな建物があります。
御朱印をいただくなら、上記写真の建物を入っていくといいですよ!
徳川家霊台(徳川家霊台)
「徳川家霊台」の御朱印
徳川家霊台では、「徳川家霊台」の御朱印がいただけます。
三つ葉葵の押し印が、たまらなく素敵ですよね!
徳川家霊台の入り口
御朱印がいただける場所は、上記の「徳川家霊台の入り口」になりますね。
参拝前に預けてもいいし、参拝後でもいいと言ってましたよ。
女人堂(大日如来)
「大日如来」の御朱印
女人堂では、「大日如来」の御朱印がいただけます。
御朱印がいただける場所は、上記の「女人堂の右奥」になりますね。
入ったらスグにあるので、迷う方はいないですよ。
動画でチェック!
高野山のおすすめ御朱印については、「おさんぽ和歌山Youtube版」でも詳しく紹介しています。
動画で確認すると、さらに理解しやすいですよ!
御朱印帳のおすすめは以下をタップ!

新しい御朱印帳を買った方は、奥の院を最初にすると素敵な並びになります。高野山のお坊さんから、教わりました(笑)
高野山のおすすめ御朱印を地図で確認
- 奥の院(弘法大師・大黒天)
- 金剛峯寺(遍照金剛)
- 壇上伽藍(大日如来・薬師如来)
- 霊宝館(紫雲殿)
- 大師教会(遍照尊)
- 徳川家霊台(徳川家霊台)
- 女人堂(大日如来)
高野山には、「おすすめの見所」が数多くあります。
御朱印を頂きながら、高野山を楽しく巡ってくださいね!
コチラの記事で、高野山観光のいろんな情報をまとめています。


高野山初心者の方は、必ずチェックしておいて下さいね。高野山巡りが10倍楽しくなりますよ!
カテゴリー