この記事は、
- 和歌山にある伊太祁曽神社とは?
- 伊太祁曽神社でいただける御朱印
- 基本情報と駐車場
について書いています。

和歌山県出身で在住の、「まさじろ」がシンプルに紹介しますね!
和歌山にある伊太祁曽神社とは?
伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)は、和歌山県和歌山市にある神社になります。
最初に知ってほしいのが、「伊太祁曽神社の長い歴史」になります。
伊太祁曽神社についての具体的な年号の初見は「続日本紀」の文武天皇大宝2年(西暦702年)です。
出典元:「由来と沿革」伊太祁曽神社
「続日本紀って何?」と思った方は、日本書紀や古事記の時代と読み替えてもいいですね。

伊太祁曽神社は、それくらい古くからある神社なんです。
紀伊国一宮
そんな長い歴史を持つ伊太祁曽神社は、「紀伊国一宮」の1社になります。
紀伊国一宮は以下になります。
- 伊太祁曽神社
- 丹生都比売神社
- 日前神宮・國懸神宮

一宮(いちのみや)とは、地域の中で「社格が高く・最も有力とされる神社」のことですね。
巡り方
伊太祁曽神社を巡る順番は以下がおすすめです。
- 鳥居
- 手水舎
- 本殿
- おさる石
- 木の俣くぐり
- チェンソーカービング
- 命の水
鳥居
神社への参拝の基本は、「鳥居からの入場」になります。
鳥居から先は神域になりますので静粛にしてくださいね。
鳥居をくぐるときは、手前で「本殿の方向に会釈」しましょう。

さらには、参道の中央を歩くのはNGです。参道の中央は、正中と言って神様の通り道だからですね。
手水舎
左手に手水舎(ちょうずや)があるので、手と口を清めてください。
これには、心や魂を清めるという意味があります。

上記写真にも「心洗」と書かれていますよ。
本殿
本殿への挨拶は、「二拝二拍手一拝」が基本ですね。
おさる石
本殿の近くにある蛭子神社に、「おさる石」があります。
名前は可愛いですが、この石は密かに霊石なんです。
おさる石を撫でると、首から上の病に霊験著しいんだそうです。
木の俣くぐり
おさる石を撫でたら、次は「木の俣くぐり」をしましょう。
伊太祁曽神社の木の俣くぐりで有名なので、これも霊験あらたかだと思いますよ。
厄除けしたい方はもちろん、「神話にちなんだパワースポット」なのでぜひくぐってくださいね。
チェンソーカービング
輪くぐりのお隣にあるのが、「チェンソーカービング」ですね。
上空を見つめるワンちゃん(上記写真)が可愛いんです。
さらには、「お祭りネズミ」も可愛いです。
命の水
参拝の最後に、命の水をいただきましょう。
境内山中にある井戸より湧く水は古くより 「いのちの水」 と呼ばれ、病人がこれを飲むと元気になると伝えられており、今でもこの水を汲みに来る参拝者がいます。
出典元:「いのちの水」伊太祁曽神社
社務所を回り込んだ場所に入り口があります。
ここから1分ほど歩くと、命の水があります。
伊太祁曽神社でいただける御朱印
「紀州木の神」の御朱印
伊太祁曽神社では、「紀州木の神」の御朱印がいただけます。
御朱印をいただける場所
社務所で、御朱印がいただけます。
御朱印代:300円
社務所にスタッフがいるので、御朱印をお願いするといいですね。

スタッフに渡したら、神主さんが書いてくれたよ!
木の俣くぐり体験証明書
木の俣くぐったら、証明書をいただけます。
100円ですが、記念になると思いますよ。

木の俣くぐり体験証明書も社務所でいただけますよ!
基本情報と駐車場
伊太祁曽神社の基本情報
伊太祁曽神社の基本情報は以下になります。
- 名称 :伊太祁曽神社
- 住所 :和歌山県和歌山市伊太祈曽558
- 地図 :Googleマップで見る
- 拝観料 :無料
最新情報は、「公式サイト」で確認してくださいね。
駐車場(無料)
伊太祁曽神社の境内に、無料の駐車場があります。
かなり広いので、満車になることは少ないと思います。
一の鳥居が入り口
駐車場に行くには、伊太祁曽神社の入り口である「一の鳥居(上記写真)を直進」してください。
道なりに進むと、右手に駐車場があります。
まとめ
今回は、「伊太祁曽神社の巡り方と御朱印」を紹介しました。
おさらいすると、
- 伊太祁曽神社は紀伊国一宮の1つ
- おさる石や命の水がパワースポット
- 紀州木の神の御朱印がいただける
になりますね。

御神木の生命力をもらえるので、個人的には「木の俣くぐりが好き」です。心が落ち着きますよ!