デイサービスでは、いろいろな職種の人が働いています。
一例をあげると、介護職員・看護師・ドライバー・管理者・生活相談員などがあります。
ここで、ほとんどの方が気になるのが、「生活相談員って何?」になります。
看護師やその他の仕事はなんとなくイメージできますが、「生活の相談って何の相談?」となるのも無理はありません。

今回は、デイサービスの生活相談員の「資格と一日の業務」について、ケアマネの私が解説します。
デイサービスの生活相談員の資格
実は、生活相談員とは業務の名称であって「生活相談員」という資格はありません。
では、どんな人が生活相談員になれるのでしょうか。
厚生労働省による資格要件
厚生労働省による資格要件は、社会福祉士・精神保健福祉士・社会福祉主事任用資格の資格取得者になります。
生活相談員になるには、「意外と難しいんだな」と思った方も少なくないと思います。
しかし自治体によって違いもありますが、条件付きで認められる資格などもあります。
自治体、条件付き要件
ケアマネジャー・介護福祉士・特養等でケアプラン作成に関わる実務経験が1年以上ある方、老人福祉施設の施設長を経験した方、その他(一定期間の介護職経験を有する等)となっています。
上記の資格よりは、生活相談員になれる人の幅が広がったと思います。

私がデイサービスの生活相談員をしたときは、介護福祉士しか持っていませんでした。
デイサービスの生活相談員の一日の業務
デイサービスの生活相談員の一日の業務には以下があります。
- サービス担当者会議への出席
- サービス利用時の契約
- 通所介護計画書の作成
- 相談業務
- 介護業務
サービス担当者会議への出席
ケアマネジャーが開催する担当者会議に出席します。
利用者さんの自宅にサービスに関わっているすべての事業所の代表が出席します。
日頃のデイサービスでの様子などを報告します。
サービス利用時の契約
体験利用などをしてもらって、本格的にデイサービスを利用する時は契約が必要になります。
利用者さんの自宅や、デイサービスに来てもらい契約を結びます。
通所介護計画書の作成
ケアマネジャーからケアプランをもらい、マスタープランに基づいたデイサービスでの計画を立てます。
様式などはその事業所事業所によって違いますね。
相談業務
利用者さんの希望や思い、家族さんの希望や家での様子などを聞き取りし、デイサービスでの対応を話しあってケアにつなげます。
介護業務
事業所の規模によって違いますが、生活相談員は介護職員との兼務が可能なので、介護業務をすることもあります。
その他は、ケアマネさんや家族さんとの連絡調整、見学や対応、月末の実績報告などもあります。
生活相談員のやりがい
介護業務をしている時は、いかに利用者さんに楽しんでもらえるかを考えて仕事をしていました。
今もそれは変わらないのですが、生活相談員の仕事をやってからは、利用者さん・家族さんの気持ちやケアマネさんとの関わり方、ケアプランの大切さなどがよく分かるようになりました。
介護職のときよりは、少し視野が広くなったのかなと思います。
後はいろいろな人と出会ってに人の気持ちに寄り添うことができるようになれたかなと思います。
嬉しいこと
利用者さんの困りごとにアドバイスできたり、利用者さんが生活しやすくなるようにケアマネさんと話したりして「あなたに話してよかった」と言ってもらえたのが今でも嬉しかったです。

本来は「利用者さんのための相談員」なのですが、気づくと職員の相談も受けたりすることもありますね!