権力闘争が原因で、19歳という若さでこの世を去るしかなかった「有間皇子(ありまのみこ)」。
有間皇子にまつわる場所は、
- 有間皇子神社
- 有間皇子のお墓
があります。
神社は、「藤白神社(和歌山県海南市)」の一隅にありますね。お墓は、そこから歩いて3分ぐらいの場所にあります。
そんな有間皇子の「辞世の歌」に、心を打たれる現代人は多いんですよ!

この記事は、和歌山県出身で在住の私が紹介します!
有馬皇子とは?
有間皇子は、第36代天皇である「孝徳天皇の皇子」になります。
ですので、普通なら何不自由ない人生を送ることが可能でした。
しかし、孝徳天皇には「反対勢力」がいたんですよね。反対勢力のと政争の末、「孝徳天皇は崩御」されます。
有間皇子は政争に巻き込まれるのを避けて、療養と称して「牟婁の湯(白浜温泉)」に赴きます。
謀反の疑い
その後、色んな政治の駆け引きがあり、有馬皇子は「謀反の疑い」をかけられて絞首刑になります。
その場所が藤白坂、つまりは藤白神社の近くになるんですよね。
有馬皇子が絞首刑になった場所に、「有馬皇子のお墓」があります。
辞世の歌 in 万葉集
有間皇子には2つの辞世の歌があるんですが、どちらも「現代人の心に響く歌」なんです。
命があったなら
【意味】松の枝を磐代の浜に結んだ。命があったなら、帰りもこの枝が見たい
葉っぱを食器に
【意味】家にいたら器によそうご飯も、旅では椎の葉を使わないといけない。
有間皇子のお墓
藤白神社から熊野古道を3分ほど歩くと、「有間皇子のお墓」があります。
歌碑
有間皇子のお墓の隣には歌碑もあります。
有間皇子のお墓の情報
- 名称 :有間皇子のお墓
- 住所 :和歌山県海南市藤白466
- 入場料 :無料
- 地図 :Googleマップで見る
藤白神社境内にある「有間皇子神社」
前述したように、藤白神社の境内の一隅に「有間皇子神社」があります。
神社の由緒
鳥居をくぐった後は、「有間皇子神社の由緒」を確認しましょう。
本殿
こちらが有間皇子神社の本殿になります。
藤白神社の情報
- 名称 :藤白神社
- 住所 :和歌山県海南市藤白466
- 電話番号:073-482-1123
- 入場料 :無料
- 駐車場 :有り(無料)
- 地図 :Googleマップで見る
ちなみに、藤白神社は「全国の鈴木さんのルーツ」としても有名な神社になります。詳しくは、樹齢千年の楠の木が神秘的な「藤白神社(海南市)」を巡るでcheckして下さいね!
まとめ
今回は、有間皇子のお墓と神社を巡りました。
時間に余裕のある方は、有間皇子を偲びながら熊野古道を散歩してみて下さいね!
カテゴリー